昭和のエレクトロニクスDSCN2265
30年代の遺産、白黒TV
昭和の戦後TVが普及し始めた30年代。
四国は、香川県の金毘羅さんを旅した際に
土産物のお店の一角にありました
高価な電気製品であり、どこの家庭にも
あったなんて言えない文明開化の電気製
品です。
展示品は、小型の液晶TVを入れて番組
はDVDを再生してありました。残念な
がらブラウン管(死語になりつつあります)
ではありませんでした。
チャンネルとボリュ-ムもダイヤルを回
して選択調整するもの。今のリモコンな
ど想像もできない超レトロな一品です。
Albums: 公開アルバム
Tag: 白黒テレビ
Favorite (7)
7 people have put in a favorite
Comments (6)
-
当時はテレビも高かったので、大切にしたものです。
12-04-2013 07:52 なべ (31)
-
まぼろし探偵、テレビには膜をかけておいたものです。
12-04-2013 17:07 kanbanya (51)
-
待ち人さん
今の様に24時間放送もなく、お昼から夕方4時頃まで放送が
無い時間があったり、再放送のあっため返しなど放
送にも経費が掛かったのでしょうね。CMがあった
かどうかも分かりません。12-04-2013 20:49 まつむし草 (42)
-
kanbanyaさん
大切にした電化製品で、見ないときはカバー
を掛けほこりを被らないようにしていましたね。12-04-2013 20:50 まつむし草 (42)
-
このレトロ感がいいですね♪
03-11-2014 23:42 にゃんこ (130)
-
にやんこさん
このお店の方に液晶画面、DVD再生を
聞かなければ現役のTVと思いました。
画像もモノクロで、当時の感覚がよみ
がえりますね。03-12-2014 04:15 まつむし草 (42)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.