京劇「龍宮暴れ」~台湾 Havoc in Heaven
☆京劇のはねて師走の日癖雨
☆京劇のはねて恨みの小夜時雨
☆宵時雨笑い泣きする三岔口(さんちゃこう)
台北戲棚の京劇「龍宮暴れ(鬧龍宮Naolonggong)」。2017/12/20
孫悟空がまだ三蔵法師の弟子になる前、暴れん坊だった頃の物語。龍宮を訪れ如意棒を手にするまでの話。
Authentic Traditional Chinese opera「Monkey Business in the Sea Palace」 performed at 「Ta-ipeiEye」, a showcase of Chinese traditional performing arts for tourists in Taipei, Taiwan.
タグの「映え」は以下のいずれに該当するやら。
舞台映え・化粧映え・着映え・見映え・インスタ映え・出来映え
Albums: テーマタグアルバム
Favorite (31)
31 people have put in a favorite
イチイチ
マンドリ
neko
fam
hama
輝(仕事
山猿のゴ
MR2(
tosi
ブンブン
SF S
瑞の魁
ピロ君
ヒデシ(
コーサン
萩の郎女
パール
トキゾウ
ソルダム
すにふ
みちのく
suru
AK
西表カイ
くんちゃ
NOBU
TAKE
如来
Comments (12)
-
"暴れん坊"ではあるけれど、"悪役"ではないんですね (^^;v
01-13-2018 15:44 マンドリニストQ (4)
-
マンドリ二ストQさん、早速のコメントありがとうございます。
暴れん坊時代の孫悟空の立ち回りを楽しむ劇です。
中国人は孫悟空が大好きなのだそうです。01-13-2018 16:12 ちくら(chikura) (0)
-
お美しい方
福嗣の写真を深い意味なく「映え」のタグをつけたけど・・・01-13-2018 16:55 nekomama (43)
-
nekomamaさん、コメントありがとうございます。
劇の始まる前に化粧中と化粧後の姿を見ましたが、舞台上のこの姿の方がずっと素晴らしかったです。舞台映えでしょうか。
タグを厳密に適用すればアップロードする写真が少なくなってしまうので広くゆるやかに解釈してよいでしょうが、中には首をかしげるような作品が稀にあります。最後は個人の考え方や姿勢に帰着しますね。
ちなみに終演後、このお嬢さんが一緒に記念写真を撮るように誘ってくれたのですが、朱色のマントのような衣装は脱いでいました。01-13-2018 19:23 ちくら(chikura) (0)
-
ちくらさん、おはようございます。
今朝もさぶーいです。
いずれの映えにも該当する素晴らしい映え具合ですね。
京劇は見たことはありませんが、激しい立ち回りなどがあるのですか。
日癖雨とは?01-14-2018 07:40 萩の郎女 (0)
-
萩の郎女さん、おはようございます。凍てつく朝です。コメントありがとうございます。
今回の演目『三岔口(さんちゃこう)』と『龍宮暴れ』にはともに激しい立ち回りがありました。『三岔口』のほうは、闇夜の中での乱闘という設定なので、その所作が可笑しくてたびたび笑わせてもらいました。
日癖雨は毎日癖になったように降る雨ことです。
*梅雨過ぎてなほも降りつぐ日癖雨(ひぐせあめ)このごろ見ねば庭も荒れたり(白秋)
京劇は一度ご覧になると良いでしょう。十分楽しめます。ひょとすると「観劇癖」が付くかもしれません。01-14-2018 09:25 ちくら(chikura) (0)
-
文化大革命の余波を受け、まだ大陸で京劇が再認知されない中、昔台湾の北部,淡水の小劇場で三国志演義を見ました、遠い若き日の想い出です~♪
01-14-2018 14:23 unsubscribed user
-
toraさん、コメントありがとうございます。
文革期(1966~76年)は京劇にとって受難の時期でした。淡水でご覧になった時期は1970年代の終わりから80年代初頭でしょうか。
台北戲棚での観劇の数日前、瑞芳駅前で台湾古篤戲劇苑の歌仔戲「轅門風雲」をほんの20分ほど見ました。歌仔戲は京劇などの要素を取り入れた台湾の伝統芸能(台湾オペラ)です。01-14-2018 16:15 ちくら(chikura) (0)
-
ちくらさん、こんにちは、綺麗な孫悟空ですね。
西遊記の孫悟空は旅する 三蔵法師の家来でやんちゃな事ばかりしているお猿さんのイメージがあります。中国の昔話なんでしょうか~。
舞台での、中国の言葉お分かりなんですね~。01-14-2018 16:48 パール (8)
-
パールさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
今日もとても寒いです。お風邪を召されていないでしょうね。
孫悟空は、『西遊記』で広く知られたキャラクターですが、道教の神でもあり台湾や東南アジアでは一般に斉天大聖の号で呼ばれ、信仰されているそうです。
ここでは、三蔵法師の家来になる前の暴れん坊の頃の設定になっています。ちくらには如意棒がありませんから、いつも負け役です。
中国語は、簡単な会話以外全く分かりません。四声が体質に合わないようです。01-14-2018 17:08 ちくら(chikura) (0)
-
京劇は写真でしか見たことはありませんが、衣装も化粧も鮮やかで見映えがしますね。日癖雨という呼び方、初めて知りました。いろいろよくご存知で、感心します。この日も雨に遭われたのですか。今回は雨にたたられた旅だったのですね。
01-19-2018 16:59 冴瑚 (0)
-
冴瑚さん、コメントありがとうございます。
衣装も化粧も華やかで、激しい立ち回りもあって見ていて楽しいです。
瑞芳・基隆・台北の4日間連続で雨が降って、予定が大幅に変更になりました。
予想外の悪天候でした。瑞芳で風邪を引いたようです。01-19-2018 21:26 ちくら(chikura) (0)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.