ヘルプ

ガーヤちゃんの蔵屋敷(埼玉県越谷市)

  • 238

写真: ガーヤちゃんの蔵屋敷(埼玉県越谷市)

写真: 忍城址(埼玉県行田市) 写真: ガーヤちゃんの蔵屋敷(埼玉県越谷市)

アメブロ『獨と玖人の舌先三寸』――
「曹洞宗2/だるま/健康/i」より抜粋……

◎祖師 達磨大師――
古史では達摩とも表記されています。菩提達磨。ボーディダルマ。ダーマとも。ダルマはサンスクリット語で“法”。南インド タミル系パッラヴァ朝国王の第3王子。
中国禅の開祖。
洛陽郊外の嵩山少林寺にて、面壁(めんぺき。壁に向かって座禅を組むこと)を行いました。
確認されているだけで曇林、慧可の弟子がいます。宗派は当初、楞伽宗(りょうがしゅう)と呼ばれました。


●だるま――
“面壁九年”で、達磨大師の手足が腐ってしまったという伝説により、坐禅姿を模した置物、玩具としての“だるま”ができました。
現在は宗教・宗派を超え、縁起物として親しまれています。
日本では、だるまは赤色(朱色)を基調とした塗装で作られます。火や血の色である赤は、古来から魔除けの効果があると信じられていました。
縄文時代には、当時魔法の器具ともいえる一大発明であった土器を作り出す火や、命の糧である動物の血に力を感じていたと考えられています。
古墳では、石室に水銀朱がまかれ、貴人の亡骸の腐敗を防ぐ役割を期待されました。
平安時代には、貴人の住居や神社の鳥居も、腐食を防ぐ赤である丹で塗られました。
お祝い事の席には、衣服にしろ食べ物にしろ赤が欠かせぬものとなり、様々な病や災いは赤色を持って防げると考えられてきました。
江戸時代以降、日本で描かれる達磨大師の絵はたいてい赤い衣を纏われています。
縁起物として、紅白となるよう白いだるまを作ることも行われてきました。現在は、色彩効果など関係なく、色とりどりのだるまが作られています。

※越谷だるま――埼玉県越谷市製造。“武州だるま”とも呼ばれ、享保年間(1716〜1736年)に、間久里の“だる吉”という人形師が、従来あった“起き上がり小法師”という玩具に座禅を組んだ達磨大師を描いたのが始まりといわれています。
他に比べて色白・鼻高・福福しいという特徴があり、川崎大師や柴又帝釈天など関東一円をはじめ、全国に広く出荷されており、「越谷だるま」の名で知られています。越谷市だるま組合の越谷市の7軒、さいたま市岩槻区1軒、春日部市1軒により、年間約40万個のだるまが生産されていますが、そのほとんどが手作業によります。

※東京だるま。別名 多摩だるま。東京西部、現在は拝島大師や深大寺などで売られているものがそうです。

※だるまとは別に、各地の郷土玩具に“起き上がり小法師(こぼし)”というものがあります。これは底を丸く、重心を低く作ることによって、倒しても起き上がるという置物です。球体に近く、腕もなく足もない形状であるため、これに顔を描いたものが次第にだるまと混同されるようになりました。
江戸時代、中国から長崎の黄檗宗の寺院に持ち込まれた起き上がり小法師は、インドで僧侶の衣服の色として用いられた黄色であったと伝えられています。

武州でだるまをお求めの際は、どうぞ越谷を思い出してネ!O(^・x・^)oニャ!

コチラ→ https://ameblo.jp/emeth-spriggan/entry-11248584945.html

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。